平成24年12月号

〜知って得する健康講座  第49集〜 タバコの害 〜動脈疾患〜        医師 末綱 靖

 「百害あって一利なし」とはまさにタバコです。喫煙により血管が収縮し、一時的に 血圧が上がるばかりでなく血液の流れを悪くし、血液が凝固しやすくなり、動脈硬化 の原因となります。今回は腹部大動脈瘤及び閉塞性動脈硬化症についてお話させてい*ただきます。

●腹部大動脈瘤(AAA)
 日本人の腹部大動脈の正常径は通常 1.5〜2.0cmですが、何らかの原因で大動脈の拡張をきたし、正常の 1.5倍となったものを腹部大動脈瘤(AAA)といいます。すなわち、3cm以上に拡張した状態です。原因として、動脈硬化性 (中膜弾性線維の破壊・消失)、感染性 (細菌による壁の破壊)、炎症性 (非特異性炎症)、先天性 (中膜壊死)などがありますが、完全には解明されてはいません。4cm台の動脈瘤ほとんど破裂せず、非常にゆっくりと大きくなりますが、5cmを越えると 急速に拡大することがあり、5cm以上になったら手術を考えます。動脈瘤は破裂するまでは無症状ですから、サイレント・キラーとも呼ばれます。やせた方は自分で臍周囲の腹部を触れれば気づくはずですが、太った方は、エコーやCT を受けない限り見つかりません(人間ドックを受ければ必ず見つかります)。そよう病院や近くの病院に何十年も通い続けていても、エコーやCT を一度も受けていなければ、見落とされているかも知れません。自身の命を守るのは、病院でも医師でもなく、自分自身の知識と禁煙の決意であることを強調したいと思います。

●閉塞性動脈硬化症(ASO)
 閉塞性動脈硬化症 (以下、動脈閉塞) は、内膜肥厚や脂質の内膜下への沈着から内膜潰瘍、血小板吸着、血栓形成、さらにはカルシウムや線維の蓄積により狭窄病変や閉塞病変を来した状態です。症状による分類には、以前紹介したFontaine分類 が有名です。Fontaine I 度とII 度は、整形外科疾患(腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、腰椎分離・すべり症など) の症状と似ていますので間違えられることもよくあります。

■Fontaine分類 (ASO の重症度)

T度:冷感・しびれ感
U度:間欠性跛行 (一定の距離を歩くと脚が痛くなり、立ち止まる。休むとまた同じ距離だけ歩ける。)
V度:安静時疼痛 (夜間、横になると痛む。下肢を下げると少し改善)
W度:潰瘍・壊死  V度とIV度を併せて「重症虚血肢」といいます。

■動脈疾患は全身病

 動脈閉塞 (ASO)の危険因子には、喫煙、糖尿病、高脂血症、高血圧、肥満、遺伝的素因、ストレス等があります。動脈閉塞 (ASO)は全身の血管がやられる、全身病の一症状と考えられます。動脈閉塞患者の 23% に脳血管疾患、23% に虚血性心疾患、28% に糖尿病、50% に高血圧を合併しています。逆に、脳血管疾患患者の37% に動脈閉塞を、虚血性心疾患患者の17% に動脈閉塞を、糖尿病患者の 35% に動脈閉塞を合併しています。


〜家庭でできるリハビリ 第7集 膝の痛み その1(変形性膝関節症) リハビリテーション科 仁木 一雅

膝痛は誰もが一生に一度は経験する痛みです。かく言う私も学生時代に運動のやりすぎで未だに膝が痛くなることが度々あります。今回は膝痛の原因として最も多い「変形性膝関節症」についてお話したいと思います。

●変形性膝関節症の症状
 正座すると痛い、立ち上がり・座るときに痛い、動かし始めに痛む、歩く・走ると痛い、階段昇降で痛む、膝が急に「ガクン」とする、動かすと音がする、膝が伸びない、膝に水が溜まる、じっとしていても痛い、など変形性膝関節症の症状は様々ですが これらは膝関節の中にある関節軟骨の磨耗・損傷により炎症が起こることにより出現します。


正常

変形性膝関節症

正常

変形性膝関節症

●変形性膝関節症の原因

@ 老化:高齢者の女性に多く長年の運動や仕事によって軟骨が磨り減ってきた、また 加齢による筋力低下により膝関節の負荷が多くなることも一因です。
A 肥満:体重を支える膝関節は立っているだけで負担がかかってきます。歩く時には体重の約2倍、階段昇降では約7〜8倍の負荷がかかります。例えば5kg太ると歩行時には約10kg 階段昇降時には約35〜40kgの負荷が膝関節には増えます。
B 脚の変形:日本人にはもともとO脚の人が多く見られます。O脚で関節の内側に大きな負担がかかり軟骨が磨耗します。

 ※次回は、膝関節の仕組みと働きについてお話したいと思います。

 

平成24年10月号

〜知って得する健康講座  第48集〜 タバコの害 〜喫煙と不妊・低出生体重児〜医師 中山 明香里

 日本人の喫煙率は下がっている一方、タバコを吸う若い女性が増加傾向にあります。喫煙は妊娠、出産にどのような影響を及ぼすのでしょうか。

●喫煙と不妊
 タバコを吸っている人はなかなか妊娠しづらいと言われています。その原因として、タバコを吸う女性は吸わない女性よりも排卵率が低下してしまうこと、また、排卵された卵子を卵管に取り込む能力も低下してしまうことがわかっています。さらに男性もタバコを吸う場合には、精子数、精子運動性低下、精子の形態異常の増加により、生殖能力が低くなるため、妊娠に至るまでの年数も長くかかってしまいます。

●喫煙と妊娠
 妊娠中の女性がタバコを吸うと、胎児の発育と発達をさまたげ、流早産、周産期死亡も増加し、出生体重および身長の低下もきたします。胎児への受動喫煙の影響は妊娠中の喫煙期間に比例するのですが、妊娠が分かった後、すぐに喫煙したとしても出生体重は低くなってしまいます。また、母親が喫煙しなくても父親の喫煙により赤ちゃんの平均体重は20〜100g減少し、低出生体重児の危険性が20〜40%増加するといわれています。

出典:(財)日本食生活協会発行「健康づくりのためのたばこ対策行動指針」

 タバコを吸う女性から生まれた赤ちゃんの尿中、毛髪中や、羊水中からはニコチンの代謝産物が検出されて、子宮内の胎児は絶えずたばこ煙の成分にさらされていることになります。
 健康な赤ちゃんを授かるために、女性はもちろん男性も禁煙をこころがけることが必要なのです。


〜家庭でできるリハビリ 第6集 住まいの工夫 その3(手指の体操) リハビリテーション科  佐藤 真由香

 今回は、家でみっちり手軽にできる運動ということで手指の体操についてお話します。 体を動かす時に重要な役割をするのが、脳の前頭葉の運動野という部分です。運動野の8割が手や指の動きと口の動きに関係しているそうです。ですから、手指の体操は運動としては小さなものですが、脳に刺激を与え、活性化するという意味ではきわめて有効です。

@ 遅れて指折り

左右の指を一本ずらして、指折り数えます。

A 勝ちですすもう!じゃんけんぽん

最初はグー、グーに勝つのはパー、パーに勝つのはチョキと左右交互に出します。

B 負けてすすもう!じゃんけんぽん

最初はグー、グーに負けるのはチョキ、チョキに負けるのはパーと左右交互に出します。

 ☆@〜Bだんだん速くやってみましょう☆


新病院内覧会及び開院スケジュールのご案内

 新病院の開院に先立ち、病院施設の内覧会を開催いたします。お気軽にお越しいただき、院内の様子をご覧下さい。

実施日 11月4日(日)午後12時30分〜

なお、内覧会開始時にミニアトラクションもありますのであわせてご案内いたします。

開院予定日 平成24年11月12日(月)

問い合わせ 総務係 0967-83-1122

※新病院において「人工透析」を開始いたいします。 ご希望の方はお電話ください(ただし送迎は不可です)

 

平成24年9月号

〜知って得する健康講座  第47集〜 タバコの害 〜胃潰瘍・十二指腸潰瘍〜   院長 水本 誠一

●はじめに
 8月も半ばを過ぎ、オリンピックの賑わいも去って山都町の三大祭りの季節になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。夏バテはされていませんか。ホッと一息、タバコでもと思われる方も多いかもしれませんが、今回もしつこくタバコの害について解説させていただきたいと思います。今回は、タバコと胃・十二指腸潰瘍についてです。

●胃・十二指腸潰瘍とはどんなもの? なぜできるの?
 胃(それに続く十二指腸)は、図1のような形をしており、口・食道を通過してはじめに食物がたまる臓器です。ここで食物は消化液にさらされて溶けてゆきます。その消化液の主なものは胃酸とペプシンです。特に胃酸は塩酸でできていて、pHが1−2でかなり強い酸です。たいていのものは溶かしてしまいます。蛇など動物によっては生きているものを丸呑みして消化してしまうことができるのはこの強い胃酸のせいなのです。おっと待てよ、じゃあどうしてこの胃酸で自分自身の胃は消化されないのでしょう?  それは、胃自身が胃酸の攻撃から身を守る防御機能を持っているからです。

 この図2の天秤にたとえられるように、胃を攻撃する因子(胃酸など)と防御因子(胃酸を中和する粘液、胃酸によって荒らされた粘膜を修復するための抵抗力や血流循環など)の微妙なバランスによって守られているのです。このバランスが崩れると胃・十二指腸の壁が胃酸にやられて、穴があいてしまうのが潰瘍です。

図1 図2

 穴が開いた胃(写真右)をみると痛そうですね。痛みばかりでなく、出血を起こして吐血したり、穴が外まで開いてしまい(穿孔)腹膜炎になって緊急手術になる場合もあるのです。

●タバコがなぜ胃によくないのか
 上記のように、微妙なバランスの上に健全な状態が保たれている胃の粘膜ですが、ここでタバコを吸うとどうなるのでしょうか。
 ニコチンは自律神経を興奮させ、胃液の分泌を増やします。(攻撃因子が強まる) さらにニコチンは血管を収縮させ、内臓の血行を阻害します。血流が減少することで、胃の粘膜はただれ、胃潰瘍になります。
 十二指腸では、もともとアルカリ性の膵液が分泌され胃液を中和する作用があるのですが、ニコチンはこの膵液の分泌量も減少させます。そのため十二指腸が強い酸性の胃液によってただれ、十二指腸潰瘍となるのです。  
 タバコが原因で胃潰瘍や十二指腸潰瘍になると、治療しても治りにくいだけでなく、再発もしやすくなります。

●タバコはストレス解消にはならない!
 愛煙家のほとんどが「タバコはストレス解消になる」と言い張る傾向にあります。また「禁煙はストレスが溜まって胃に悪い」と言って、タバコを吸いつづける人がいます。はたしてそうでしょうか、完全な間違いです。タバコを吸ってリラックスしたように思えるのは、ニコチンが喫煙者を巧妙に欺くからです。タバコは猛毒の塊です。ストレスを生み出しこそすれ、解消には決してなりません。実際には体の内側はニコチンや一酸化炭素、タールといったタバコの毒によるすさまじいストレスを受け、ボロボロになってゆくだけです。

● おわりに
 最後にもうひとつ。愛煙家の方は、お酒を飲むとタバコの量がますます増えるといった経験があるでしょう。普通ならば肺までしか到達しないタバコの煙が、口の中に沈着したニコチンをお酒ですぐ洗い流してそのまま胃まで到達させてしてしまうので、胃がんなどの危険性も高めることにもなるのです。 さあ、いかがでしたか。タバコを吸いつつ、胃の調子が悪いから、と胃薬をいろいろ試すのではなく、まずは胃の調子がもどるまででもタバコやめてみませんか?

※図1・2 札幌新川駅前内科(http://www.sinhp.jp/8Therapy/GU/GU.html)
※写真1 川 胃腸科外科公式ホームページ(http://www.kawaichouka.com/category01/detail/detailG000000006_2.html) (2012/8/28アクセス)


〜家庭でできるリハビリ 第5集 住まいの工夫 環境調整について2 リハビリテーション科 佐藤 真由香

 前回からの続きで、イス(台)の利用法を紹介します。 必ず、しっかりとして安定したイス(台)を使用しましょう。

例:あがりかまちの昇降で使用
 立位での靴の着脱や昇降や床からの立ち上がりが難しい場合、壁側であれば、L字バー(手すり)を取り付けると、より立ち上がりやすいでしょう。

例:洗面所での使用
 洗面の時の前傾姿勢が難しい場合 イスに座ったり、片膝をついたりして行いましょう。

例:更衣での使用
 股関節や身体が曲がりづらい場合、もちろん更衣全般にバランス能力を必要とするので、イスに座って行えるといいでしょう。

 少しの工夫で、動作を行いやすくする事は、永く自分で動作を行える、心身の維持にもつながります。 各家庭の環境に合わせた工夫をしましょう。
 次回は『手指の体操』を紹介します。


〜 蘇陽病院建設事業経過について〜

 みなさまにご覧いただけるまであと少しです。工事も終盤になり図面上では分かりにくい箇所も形になってきました。


病院正面

診察室

(平成24年9月17日撮影)

平成24年8月号

〜知って得する健康講座  第46集〜 タバコの害 お口の健康    柏歯科診療所 甲斐 義久

タバコのお口への影響に関して簡単にまとめてみました。

1)口 臭  ヤニと煙の独特な臭い。灰皿と同じ臭い。
2)着 色  黄ばんだ歯 不健康に黒ずんだ歯肉や唇
3)歯周病  歯周病の進行を促進し重症化させる。治療によって改善しても,再発しやすい。
4)ガ ン  舌・歯肉・頬粘膜・口蓋等含む口腔ガン、咽頭癌の高い発生率

 喫煙することは、このようにお口の健康に対していいことは一つもありません。全てお話しすると長くなりますので、今回は歯周病とタバコの関係に注目して述べたいと思います。 歯周病は歯と歯肉の境目に付いた歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉が炎症を起こし、歯を支えている骨が破壊されていく病気で、以前は歯槽膿漏(シソウノウロウ)と呼ばれていました。この歯周病を予防するには、歯垢を歯ブラシや歯間ブラシを使って機械的に取り除くプラークコントロールが最も有効であります。

 一般にタバコを吸う人は、吸わない人に比べ3倍も歯周病にかかりやすく、また2倍も多く歯を失っているという報告があります。また喫煙本数と比例して歯周病が重症化することも分かっています。ではどうしてタバコが歯周病を悪化させてしまうのでしょうか?

 それは、タバコを吸うことで、

1) 歯周病菌と戦う白血球の機能が低下してしまう。
2) 歯肉に酸素や栄養を供給する血管が、ニコチンにより収縮してしまう。
3) 歯肉を修復するために必要な細胞の働きが抑制される。
4) 酸素不足により、酸素が大嫌いな歯周病菌にとって繁殖しやすい環境を作ってしまう。

 と言う現象が起こってしまいます。

  喫煙者の歯周病の特徴は一言で言うと「歯周病の症状がでにくい」ということです。タバコを吸うことで免疫機能の抑制がかかるため、炎症があるにも関わらず症状が現れにくく「 歯ぐきの腫れが少ない状態」、そしてニコチンによって血管が収縮するため「ブラッシング時の出血が少ない状態」が起きてきます。それで喫煙される方は、自覚症状が少ないにもかかわらず歯周病がどんどん進行し、気付かないうちに重度の歯周炎になってしまいます。参考に喫煙者とそうでない方の写真を掲載しますので比較してみて下さい。


40歳代の喫煙者の口腔内

80歳代のタバコを吸わない方の口腔内
 進行した歯周病で歯牙の着色、歯肉の黒ずみが顕著です。歯の動揺もあり、ぐらぐらの状態です。  年齢的に多少の歯肉退縮はあるものの、引き締まったきれいな歯肉をしています。歯の動揺はありません。

 お酒は上手につきあえば,「百薬の長」、一方タバコは,「百害あって一利なし」と言われます。喫煙されている方の反論として、「気持ちが落ち着く」、「集中力が増す」、「ストレス解消になる」等々とおっしゃいます。でも実際に起きている現象と言えば、血中ニコチン濃度が下がったために、「落ち着かなくなったり」、「集中力がなくなったり」、「ストレスを感じたりしている」状態になっているのを、タバコを吸うことでニコチン満タンの正常と感じる元の状態に戻してるだけなのです。

 簡単に言うと、タバコをおいしく感じるってことは、ニコチン依存者がニコチン切れになって生じた禁断症状をニコチンを補充することて解消している、ただそれだけのことなのです。ニコチンに騙されているだけ、ニコチンの罠に陥っているだけなのです。元喫煙者の私だからよくわかります。 喫煙者の皆さん,タバコの価格も高くなったことだし、そろそろお体とお口の健康のためにもタバコの事を考え直してはみませんか!


〜家庭でできるリハビリ 第4集 住まいの工夫 環境調整について リハビリテーション科 佐藤 真由香

 住み慣れた我が家も高齢者や障害者にとっては、日本家屋独特の構造や生活様式から問題が生じることが多くあります。そこで生活支援のひとつ、環境調整が必要となってきます。

環境調整…

福祉用具の活用
住宅改修
物の配置換え
動作の工夫など

 今回、住宅改修や福祉用具導入前にも行える「工夫」の点について紹介します。

●生活導線を考える
 一日の中でどのような動きをされるのか考えてみましょう。

・通る床に物を置いていませんか?
・危険な場所はないですか(段差・家具の出っ張り)?
・夜、照明がありますか?

⇒転倒予防のため、部屋の使い方や配置を変える。

例)廊下に手すりがあるとして ベッドから出入り口が遠い場合 、ベット位置を入り口近くに移動。


●使う物の高さを考える

・高すぎませんか?低すぎませんか?

⇒手がとどきやすい高さに設定する。

例)引き出しは取り出しやすい高さをつかう。
例)洗濯もの干しの高さを低くする。

無理な姿勢をとることや,台の上に立って行うことは危険です。

 次回は引き続き住まいの工夫「イスの利用方法」についてご紹介いたします。

 

平成24年7月号

〜知って得する健康講座  第45集〜 
  タバコの害〜咽頭(いんとう)がん、喉頭(こうとう)がん、食道がん〜       医師 中山 明香里 

 タバコが肺がんの原因となることはよく知られていますが、タバコは肺がんだけでなく、咽頭がんや喉頭がん、食道がん、膀胱や膵臓、肝臓、胃など多くのがんと関係しています。今回は咽頭がん、喉頭がん、食道がんについてお話させていただきます。

 まず、咽頭、喉頭と聞いて、どの部分なのか皆さんぱっと思い浮かびますでしょうか。ふだんあまり聞きなれない名前かと思いますが、咽頭、喉頭とは「のど」の部分のことです。咽頭は鼻の奥から食道までの食べ物と空気の通り道で、上咽頭、中咽頭、下咽頭の3つに分かれています。そして喉頭は、下咽頭の前側にある「のどぼとけ」の部分にあたります。  
 肺がんほど患者さんの数は多くありませんが、タバコとの関係が最も高いのは実は喉頭がんなのです。喫煙者(男性)ではタバコを吸わない人に比べ、がんによる死亡のリスク(危険度)が肺がんで4.5倍となるのに対して、口腔・咽頭がんは3.0倍、食道がんは2.2倍、喉頭がんはなんと32.5倍となります。さらに、お酒との組み合わせで咽頭がん、食道がんはもっとリスクが高くなるといわれています。食べ物と空気がどちらも通る部分なので、お酒とタバコの刺激を受けて、よりがんになりやすくなってしまうのです。  
 それぞれ、食事のときにのどに違和感があったり、声がかすれたり、食欲が低下するなどの症状があらわれる場合もありますが、初期には無症状であり、見つかるころには病気が進んでしまっていることも多いです。
 声を出したり、物を飲み込んだりと大切な働きを失わないためにも、今から禁煙を始めることでがんのリスクを低くしていきましょう。

図)出典サイト:がんサポート情報センター  


〜家庭でできるリハビリ 第3集 日常生活での腰痛予防    リハビリテーション科  浅田 克彦

 今回は日常生活での注意点などについてお話させていただきたいと思います。腰痛はちょっとした姿勢の悪さが原因で起こりやすいものです。日常生活でよく見かける場面で、やってはいけない姿勢や動作と改善策についていくつかご紹介したいと思います。

@ 椅子に浅く腰かける(誤り) ⇒ 脊椎(背骨)が無理なカーブを描き、腰に負担がかかる。

×

 深く腰掛け、腰椎(背骨の腰の部分)を背もたれにあてる姿勢が正しい姿勢です。

A 膝を伸ばした状態で顔を洗う。(誤り)⇒ 立位での前屈みの姿勢は、腰に大きな負担がかかる。

×

 顔を洗う時や料理を作る時など、どうしても前屈みにならないといけないときは、膝は伸ばさずに曲げた姿勢をとるようにしましょう。片足を低い台などに載せるようにしても良いでしょう。

B 立ったままで靴下を履く。(誤り) ⇒ 立位での前傾姿勢は腰に負担がかかるうえ、片足で立つのでさらに負荷が片方にかかる。

×

 靴下は椅子に座り、膝を身体にひきよせるようにして履くようにしましょう。

C 荷物をいきなり持ち上げる (誤り)

×

 荷物を身体に引き付け膝を曲げ、腹筋(お腹の筋肉)に力を入れながら持ちあげましょう。

 そのほか、重い荷物は片方だけで持たない、できるだけ脚を組む回数を減らすようにする、椅子の上で膝を抱えたりあぐらをかいたりしないようにする、長時間同じ姿勢を続けないようにする、など日常的にできる腰痛予防はいろいろあります。これらのことを普段から意識して行うようにしましょう。

 

平成24年6月号

〜知って得する健康講座  第44集〜 タバコの害〜COPDは"たばこ病!"〜        医師 末綱 靖

 COPDという言葉を聞いたことがありますか? Chronic Obstructive Pulmonary Diseaseの頭文字をとっており大変長いのですが、日本語で慢性閉塞性肺疾患と呼ばれます。気管支や肺に炎症が起きて呼吸がしにくくなる病気を総称してCOPDと呼びます。COPDは長年の喫煙が主な原因となっています。「肺気腫」という病名で診断されることもありますが気管支炎などの複数の病気を併発していることもあります。COPDは一種の生活習慣病とも言われています。

●COPDはたばこ病
 COPDの主な症状は長引く咳、たん、ちょっとした動きで起こる息切れなどです。COPDの主な原因はたばこです。大量にたばこを吸って来た人に多く、患者の8割以上は喫煙者です。別名『たばこ病』とも言われます。高齢になってから禁煙しても、若い時に毎日20本X20年間喫煙 していた人はCOPDの危険性が高くなります。COPDは男女どちらもかかる可能性があります。喫煙者全員がCOPDになるわけではなく遺伝的な要素も関係しています。しかし検査で「将来COPDにかかるかどうか」を調べる事は出来ません。「自分はたばこを吸ってもCOPDにならない」、「なっても構わない」と思い、長年喫煙を続けていると年をとってから後悔することになるでしょう。

●症状】  
 COPDは、ひどい痛みがあるわけでもなく、異変に気付きにくい病気です。初期症状は、風邪の咳が長引いているように感じます。そのうち治るだろうと放置していると、階段を上がるときに息切れを起こします。やがて、毎日咳やたんが出るようになり、平坦な道を歩いても息切れを起こすようになります。トイレや入浴などでも呼吸が苦しくなり、病気の進行と共に日常生活がかなり制限されます。また、インフルエンザや肺炎にもかかりやすくなります。自力で酸素を取り込む事が出来なくなるので、24時間、酸素ボンベから酸素を吸入しなければなりません。COPDを含めた呼吸器系の疾患は動くと呼吸が苦しいため、日中に体をあまり動かさず座ってばかりの生活を続けてさらに病気が悪化するという悪循環が生まれます。病気そのものを治癒させる方法は現時点見つかっていません。


正常な肺細胞

破壊された肺細胞

●治療】
 COPDの治療は、進行の予防・運動能力の改善・合併症の予防を目的としています。そして少しでも健康的な生活を送れるように日常生活の改善をします。COPD患者の大半は長年喫煙していた人です。たばこを吸っている限り呼吸器に悪影響を与え続けるので、COPDの治療はまず禁煙 が大事です。たばこ が引き起こすのは肺や呼吸器の病気だけではありません。血圧上昇、動脈硬化、心筋梗塞、消化器の疾患、その他さまざまな病気のリスクが高まります。たばこを吸っている人だけでなく、受動喫煙により周りの人にも悪影響を与えます。「人に迷惑をかけているわけでもないのに、たばこを吸っている人を非難するのはおかしい」とは言っても、たばこが要因で病気になれば健康保険で病院にかかります。国の医療費を使っています。保険を適用しても高額な医療費がかかります。経済的な面だけでなくCOPDにかかると不便な生活を余儀なくされ、将来苦しむのは喫煙者本人であり、COPDになってから後悔しても肺は元に戻りません。


〜家庭でできるリハビリ 第2集 腰痛体操          リハビリテーション科  浅田 克彦

 前回は腰痛の原因について、簡単ではありますがお話しさせていただきました。今回は家庭で出来る腰痛予防として、「腰痛体操」についてお話しさせていただきたいと思います。腰痛体操は、筋力増強訓練とストレッチングからなります。筋力増強訓練は、体(体幹)の筋肉の力を強くし、背骨(脊柱)の安定性を高めることを目的とします。またストレッチングは体を柔らかくして故障を予防し、運動や日常の疲れをとるための体操です。いくつかの体操をここでご紹介したいと思います。

1. 腹筋を鍛える運動

仰向けで両膝を曲げて両腕を前方に上げる。その姿勢から息を吐くと同時に顎をひき、肩が床から離れるまで起き上がり、この状態で7つ数えてもとに戻る。(これを10回繰り返す)

2. 背筋を鍛える運動

うつ伏せでお腹の下に枕を入れ、腰が多少丸くなるような姿勢になる。そこから右手を頭の上に上げると同時に、左足も膝を伸ばして持ち上げる。息を吐き出しながら行い、7つ数える。反対側も同様に行う。(左右各5回繰り返す) 
※手と足を同時に上げるのが難しい人は、手を上げずに足だけ上げるようにしましょう。

3. ハムストリングス(大腿裏側の筋肉)のストレッチ

膝を伸ばした状態で座り、両腕を足先のほうへゆっくりと伸ばしながら上体を前へ傾けていく。 この状態を20秒間保つ。(これを3回繰り返す)

4.背筋のストレッチ

仰向けで、ゆっくりと両膝を脇へ入れるように抱える。この状態を20秒保つ。(これを3回繰り返す)

●腰痛体操の注意点
 決して無理をしないようにしましょう。毎日少しずつ、自分に合ったペースで続けてください。無理に伸ばしたり反動をつけて行わないようにしてください。腰痛の種類によっては、今回ここでご紹介しているものが、逆効果になる場合もあります。現在治療中の方や痛みがある方の場合、痛みがひどくなることも考えられますので、必ず医師の指示に従ってください。また行ってみて痛みが増すようであれば直ちに中止し、医師にご相談ください。

 次回は、日常生活での注意点についてお話ししたいと思います。

 

平成24年5月号

〜知って得する健康講座  第43集〜 タバコの害〜肺がん〜           院長 水本 誠一

 5月も半ばを過ぎ、若葉がまぶしいさわやかな季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
 さて日本でも「健康増進法」が施行され、駅や病院などの公共施設をはじめ交通機関やレストランなどが全面的に禁煙となり、愛煙家にとってはずいぶん肩身の狭い世の中になってきました。「タバコを吸っても迷惑をかけないなら個人の自由だ」といわれる方もいらっしゃるかもしれませんが、本当にそれでいいのか、今年は「タバコの害」について連続で解説させていただきたいと思います。

●タバコの煙の成分と受動喫煙】  
 タバコに火をつけたとたん約200種類の有害物質、約50種類の発ガン物質が発生します。なかでも「ニコチン」、「一酸化炭素」、「タール」の3種類が有名ですが、「ちょっと一服」しただけで、これらの物質が体内に入り、さまざまな悪影響を及ぼすのです。
 タバコの煙には主流煙と副流煙があり、主流煙は喫煙者が吸う煙で、副流煙は喫煙者が手に持ったり灰皿に置いたりしているタバコから出る煙をいいます。実はこの副流煙のほうがずっと有害なのです(表1)。つまり「喫煙者よりもそばで煙を吸っている非喫煙者の方が害が大きい」とはっきりしているのです。  

表1:主流煙と比べた副流煙中の有害物質
ニコチン 2.8倍
タール 3.4倍
一酸化炭素(CO) 4.7倍
ベンツピレン 3.4倍
アンモニア 46.3倍

●タバコと肺がん 
 写真2のように、健康な肺はピンク色の美しいスポンジ状の構造で、その中を無数に枝分かれする「気管」や「血管」が貫いています。左右の肺の間にあるのが「心臓」です。心臓はやや左寄りに位置しています。タバコを吸う人の肺(写真3)は、言葉にならないくらい真っ黒ですね。このように喫煙者の肺には、タールやスス、発がん物質でできた炭粉が沈着するのです。1日に20本のタバコを吸えば、1年間で、コーヒーカップ一杯分、約150mlのタールが肺にたまります。

写真2:健康な肺 写真3:喫煙者の肺

 さて、肺に発がん物質がそれだけたまると、当然肺がんになりやすいことは想像に難くないと思います。様々な統計が発表されていますが、喫煙者は吸わない人に比べて男性で4.5倍、女性で4.1倍の倍率で肺がんになりやすいとされています。肺がんは写真4のように大きくなっても症状が出にくいし、治る確率も低いのが肺がんの特徴です。
写真4:肺がんのCT像

●喫煙指数
 タバコはどれくらい吸うと肺がんになりやすいのでしょう。当然、吸いはじめてからの年数が長いほど、また、一日に吸う本数が多いほど、肺がんになりやすいということになります。ここで計算式をお示しします。

 喫煙指数(発ガンの時期の目安になる指標)=吸いはじめてからの年数 x 一日に吸う本数

 たとえば1日20本吸われる場合、30年間の喫煙歴だと20×30で600となりますね。 この喫煙指数が400を超えると危険、800だとかなり危険、1200をこえる人では、吸わない人に比べて6.4倍肺がんになりやすくきわめて危険とされています。

●おわりに
 さあ、いかがでしたか。タバコを吸われる方は喫煙指数を自分でも試しに計算してみてください。もし危険度が高い方でも、今からでもタバコをやめれば発ガンの危険率はずっと下がっていくとされていますので、ぜひ禁煙に挑戦してください。


〜家庭でできるリハビリ 第1集 腰痛の原因       リハビリテーション科  浅田 克彦

 皆様の中にも、腰痛についてお困りの方は多いと思います。腰痛はなぜ起こるのでしょうか? 実はこの腰痛、レントゲンなどでも原因がはっきりしないものもあり、現代医学でもわかっていない部分も多いのです。 今回この腰痛について、簡単ではありますが3回に分けてその原因、家庭でできる腰痛予防、日常生活の注意点などについてお話させていただきたいと思います。

●腰痛はなぜ起こる?
 腰痛は主に、骨格が原因で起こるもの、筋肉が原因で起こるもの、内臓が原因で起こるものの3つに分けられます。

@ 骨格からくる腰痛
 骨や関節、クッション材の役割を果たす椎間板の変形などの異常が原因で起こるものです。 変形性脊椎症・腰椎椎間板ヘルニア・腰椎すべり症などがあります。
A 筋肉からくる腰痛
 悪い姿勢や重い物を持った後など、筋肉の酷使や過度の緊張で起こるものです。 腰痛症などがこれにあたり、レントゲンでも異常が認められません。
B 内臓の病気からくる腰痛
 安静にしていても痛みがある、血尿や腹痛がある、といったような症状が見られるときには、内臓疾患が原因である場合があります。じっとしていても痛い、痛みが持続し、だんだん強くなるといったような時にはすぐに医師の診断を受けるようにしましょう。

 これらの原因のほか、血行障害からくる腰痛、精神的なストレスが原因で起こる腰痛もあります。

●最後に 腰痛の原因は様々であり、痛みの種類もいろいろです。腰痛になった場合には医師による検査・治療を受け、その後は日常生活において再発防止に努めることが重要でしょう。

※次回は、家庭で行える腰痛予防についてお話したいと思います。


〜 蘇陽病院建設事業経過について〜

 現在、3階の床まで完成し、徐々に新病院の形になってきました。これから上棟に向けて柱・床の鉄筋・型枠の作業になります。


3階躯体立上り配筋状況 

1階内部状況

(平成24年4月30日撮影)

 

平成24年4月号

〜知って得する健康講座  第42集〜 腸重積症とは?(並びに最後の挨拶)   副院長 大城 一

  あまり耳慣れない病気の名前かもしれませんが、生後6ヶ月から2歳くらいの乳幼児に、比較的よくみられる疾患です。

●どんな病気?
 図のように、腸管が連続する腸管の中に入りこむことによって腸閉塞を起こす疾患です。原因として、小腸ポリープ、メッケル憩室、腸間膜リンパ節炎などが挙げられます。この病気は急性虫垂炎と並ぶ小児の代表的な急性腹症で、早期に診断し適切な治療をしなくてはならない疾患です。腸重積は腸管のどの部分にも起こりえますが、回盲部(回腸と盲腸の移行部)で、回腸の末端部分が結腸内に入り込む回腸結腸型、あるいは回腸盲腸型の頻度が最も高いのが特徴です。男女比は2:1といわれてます。

●症状)  
 腸管が嵌入(かんにゅう:はまり込む)して、腹膜を刺激するので激しい腹痛を生じ、それまで元気であった赤ちゃんが突然火がついたように激しく泣いたり、不機嫌、嘔吐を起こします。顔面は蒼白となります。このような赤ちゃんの状態をいつもの泣き方とは違う、きつそうな顔つきをしていると母親がいうことがあります。2、3日前より風邪症状を認めることも多く、腹痛発作は起きてはやむことを繰り返します。先進部の嵌入した腸管の血の巡りが悪くなるため、下血(粘血便)となります。浣腸を行うと、粘液に血液が混じった苺ゼリーあるいは苺ジャムのような便となります。診断や治療が遅れると、嘔吐や腹水、脱水症状がおこり、命にかかわる場合もあります。

●診断と治療
  前述の症状が見られた場合、この病気を疑うことが診断の第一歩です。腹部を入念 に診察し、ソーセージのようなしこりが右脇腹に触れないかを調べます。血便がなく ても浣腸を行うと血便が確認できます。超音波検査では肝臓・胆嚢の下方に大きな円形の特徴的な腫瘤像を確認することにより、診断を確定することができます。その他 にも、腸管内の腸液の溜まりや腹水を認める場合には腸閉塞を起こしている可能性が 高くなります。

 レントゲンでは、おしりから造影剤を注入する注腸造影法を行うことで、特徴的な蟹の爪の形をした像を描出することができれば、診断は確定的です。また、これによっ て腸が元の位置に押し戻され、結果的に治療ができてしまうことがあります。

 風邪症状の後に、おなかを痛がったり、ぐったりしたり、血便が見られた場合、腸重積症の疑いがあります。24時間以内に治療をしないと腸管が壊死に至り、手術に より腸管の切除が必要になります。また、乳幼児に多い病気と申し上げましたが、稀 に成人でもポリープや癌が原因となり、腸重積になることもあります。おとなの場合には検診などで大腸内視鏡検査を受け普段から健康に気をつけておくことが大切で す。

●最後に
 さて、私事、7年間当病院でお世話になりましたが、家庭の事情等により3月をもちまして、退職させて頂くことになりました。今回が私が書く最後の病院便りとなりますので、ご挨拶させていただきます。 蘇陽病院は広大な山都町のみならず、高森町、宮崎県からも夜間の救急患者様を受け入れております。地域の中核病院として、24時間体制の医療は必要なことであり、それにより救命できた患者様もたくさんおられます。しかし、私の退職により、常勤の医師は3人となります。昼間はなんとか熊大等からの非常勤医師が助けてくださることになりましたが、夜間帯は残った3人の医師だけとなり、今まで以上に負担が大きくなります。(私の責任も大きいですが。)

 全国的なことではありますが、へき地では慢性的に医師不足の状態です。これからの地域医療は、住民と病院と行政が一緒になって守ってゆかねば立ち行かない時代となります。'病院を辞めるものが何を言うか'と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今後の蘇陽病院の存在、発展を願う者として書かせていただきました。ただ、私も微力ながら今後しばらくは非常勤医師として、尽力させて頂きたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。


〜もっと知りたいクスリの話 第14集〜 

 病院で処方される薬「医療用医薬品」と市販薬「一般用医薬品」について
                       薬剤科 奥村 真利子     監修 院長 水本 誠一 

 「薬」には、医師の処方箋が必要な「医療用医薬品」と薬局・薬店で販売されている「一般用医薬品」があります。「医療用医薬品」と「一般用医薬品」の違いをご存じですか?

●医療用医薬品とは?
 医師が診察後に発行する処方箋が必要で、薬剤師が調剤し、院内または保険調剤薬局で受け取るくすりのことを言います。医師が、患者さの病状にあわせて種類や服用量を決めますので自己判断で中止したり他の人に譲ったりしないようにしましょう。

●一般用医薬品とは?
 市販薬、大衆薬、OTC薬[over-the-counter drug(薬局のカウンター越しに薬を販売すると言う意味)]などとも呼ばれます。医師の処方箋がなくても、自分の判断で薬局や薬店などで購入できる薬のことを言います。使用する前に、薬の説明書を必ず読んで、用法・用量を守るようにして下さい。 また、漫然と使用せず、症状の改善がみられない場合には服用を中止し、医療機関を受診するようにしましょう。

●購入時に注意すること(薬を選ぶときに薬剤師に相談してください)
 @ 医師から処方されたくすりを服用している人(飲み合わせに注意が必要となります。)   
 A薬や食べ物にアレルギーがある方

●「スイッチOTC薬」とは?
 医療用医薬品のうち、医師の処方箋がなくても薬局などで購入できるようになった薬のことを言います。こうした薬は、比較的副作用が少なく安全性も確認され効果も良いとされています。しかし、元々は病院で処方されていた薬ですので使用する上で注意が必要となってきます。購入する時は薬剤師と相談してください。


〜 蘇陽病院建設事業経過について〜

いよいよ建物が立ち上がってきました。大きなクレーンで材料を投入し、現在、2階までの壁と柱と床の鉄筋・型枠を終えたところです。これから型枠にコンクリートを流し込んでいきます。


型枠組立

2階床の鉄筋

(平成24年3月29日撮影)


新任医師紹介                               医師 中山 明香里

 皆さまはじめまして。この度、蘇陽病院勤務となりました中山 明香里と申します。 診療は主に内科を担当させていただきます。これまでは鳥取県の病院に勤務しておりましたので、熊本県での勤務は今回が初めてとなります。言葉に鳥取弁の訛りがあるため、分かりにくいと思われた場合には遠慮なくご指摘ください。

 地域の皆さまの健康に貢献していけるよう精一杯努めさせていただきますので、これからよろしくお願い致します。

 

 

平成24年3月号

〜知って得する健康講座  第41集〜 口腔乾燥(ドライマウス)について    柏歯科診療所 甲斐 義久

  今回は口腔乾燥についてご紹介いたします。健常な成人の方で唾液は1日どれくらい分泌されるかご存知でしょうか?およそ1000〜1500mlと言われています。それが何らかの原因で唾液が慢性的に不足し、口腔内が常に乾燥した状態になることで、食べ物が飲み込みにくい、舌や粘膜が痛い、味がおかしいなど、様々な症状を示すのが口腔乾燥と言われる状態です。

 第一の原因は加齢によるもので、高齢者の唾液分泌量は、20代の成人に比べ約7分の1にも減少するとも言われています。その他にも様々な原因がありますので以下にまとめます。

口腔乾燥の原因
1. 加齢 唾液腺等の機能低下。
2. 薬剤の副作用 体液の減少を促進させる薬剤や抗分泌作用を有する薬剤。
3. 全身性疾患 糖尿病・腎臓病・シェーグレン症候群など。
4. その他の疾患 唾液腺疾患や唾液腺感染症(おたふくかぜ等)・唾液分泌に関わる神経の損傷。
5. 口呼吸 唾液の分泌量が正常でも、口呼吸があれば乾燥する(室内乾燥時など)。いびき や睡眠時無呼吸症候群でも乾燥をきたす。
6. 放射線傷害 放射線照射2よる唾液腺の機能障害。
7. 体液の異常 発汗や脱水、高度の嘔吐や下痢,出血など。

 口腔乾燥に対する治療は大きく原因療法と対症療法に分けることができます。

●原因療法には、1)薬剤の副作用の除去・軽減、2)唾液分泌改善薬の使用、3)水分補給、4)生活習慣や体質の改善、5)口呼吸への対応、があります。

●対症療法では、乾燥した粘膜を守る為に保湿成分を含んだ製品を使用します。具体的には、「絹水」、「オーラルウェット」、「オーラルバランス」など、様々な商品が市販されています。

 最後に、口の中の乾燥度をチェックする表を示しておきます。3つ以上当てはまる場合はドライマウスの可能性がありますので医師もしくは歯科医師にご相談下さい。

口腔乾燥チェック表
口腔乾燥により萎縮した舌
口の中が乾いてカラカラする
口の中がネバネバして話しにくい
乾いたものを飲み込みにくい
舌がひび割れたり、口の中が痛む
夜中に起きて水を飲む
味がよくわからない
口臭が気になる
むし歯が増えた
入れ歯を調整しても合わない

〜もっと知りたいクスリの話 第13集〜 新しいクスリができるまで
                       薬剤科 奥村 真利子     監修 院長 水本 誠一 

 現在、高血圧・糖尿病・喘息など、さまざまな種類のくすりが多く販売され、医療機関で処方されています。これからも、新しいくすりが出てくることでしょう。では、このようなくすりはどのようにして開発され、販売されてきたのでしょか。  みなさんが服用しているくすりが、この世にでてくるまでのお話をしたいと思います。

● くすりの開発・販売までの流れ

 ひとつの物質が「新薬」として認められるまでには、10〜18年の開発期間と多額の費用がかかり、年々、開発費用は増加傾向にあると言われています。「新薬」の成功率はほんの一握りで、開発している研究者の努力が報われないまま消えていく場合のほうが圧倒的に多いのです。
 製薬会社は、「新薬」が販売された後も、ある一定期間、安全性や有効性などの情報を集め厚生労働省や医療機関に報告しなければならないことになっています。
 新しい薬を必要としている病気はまだまだあります。しかし、そのためのくすりを開発することは本当に難しいのです。現在、みなさんが服用しているくすりは、大変な過程を経て生まれてきたものです。
 薬は、適正に使用されてはじめて「くすり」としての役割を果たすことができます。自己判断で、薬の服用を止めたり、服用量を変えたりすることはしないようにしたいものです。


〜蘇陽病院建設事業経過について〜

 平成23年9月の起工式から約半年が過ぎた現在、今年秋の竣工に向け着々と工事が進んでおります。


コンクリート工事

型枠工事
(平成24年1月31日撮影)

 

平成24年2月号

〜知って得する健康講座  第40集〜「食道がん」内視鏡治療について     医師 坂口 将文

 みなさんお元気ですか。本日は食道がんの治療のうち、内視鏡治療についてお話させていただきます。これまで食道がんの治療は開腹・開胸手術が主でしたが、最近では早期のものに関しては内視鏡(胃カメラ)での切除が可能となってきました。これには主に2通りの治療法があり、「吸引EMR法」と「ESD法」と呼ばれています。 まずはその適応からお話しします。

 内視鏡治療の適応があるものは、異形成と呼ばれるがんの一歩前の病気、そして早期のがん、となります。進行がんであればやはり手術療法や化学療法が主体となってきますので内視鏡治療の適応からは外れてしまいます。 では次に内視鏡治療の実際の方法について解説します。

 「吸引EMR法」ではまず食道がんの下に水を注射し、がんを持ち上げます。次にカメラの先端にキャップ、さらにその先端に金属の輪っか(スネア)を装着します。そしてキャップの中にがんを吸いこみ、金属の輪っかで縛り上げ、電気を流して切除し、治療完了となります。実際の治療時間は10分くらいです。

 一方、「ESD法」は食道がんの下にヒアルロン酸というねばっこい液体を注射し、カメラの先端から小さな針を出し、粘膜の下を針でちょこちょこ切っていきます。だいたい10mmくらいの大きさのものであれば30分くらいで治療完了します。

吸引EMR法 ESD法

 このどちらの方法にも一長一短があります。吸引EMR法は早く治療が済むというメリットがあるものの、切除した病変が細切れになりやすく、きちんと取りきれたかどうかの判断が難しくなります。一方ESD法は吸引EMR法よりも広い病変、そして深い層までの切り込みが可能で、病気を一括で取りきれるというメリットがあるものの、食道を針の先端で突き刺して穴をあけてしまう(穿孔)危険性もあり、また吸引EMR法に比べればやはり時間を要します。 実際は個々の症例を判断しながら治療を選択していくことになります。

  何か気になることがありましたら、お近くの医療機関にご相談ください。


〜もっと知りたいクスリの話 第12集〜 高血圧の薬について
                       薬剤科 奥村 真利子     監修 院長 水本 誠一 

 高血圧の治療の目的は、脳卒中や心臓病などの合併症を未然に防ぐことです。高血圧の薬は、食事療法や運動療法などをおこなっても血圧が下がらない場合、必要と判断されれば処方されます。 今回は、血圧を下げる薬についてお話したいと思います。

 血圧を下げる薬には、大きく分けて6種類あります。

@ 血管の収縮に関係しているカルシウムイオンというものの動きを抑えて、血圧を下げる。(カルシウム拮抗薬)
A 血圧を上げる物質の働きを抑えて、血圧を下げる。(ARB薬)
B 血圧を上げる物質ができないようにして、血圧を下げる。(ACE阻害薬)
C 体の中の水分の量を減らして、血圧を下げる。(利尿薬)
D 心臓から送り出される血液の量を減らして、血圧を下げる。 (β遮断薬)
E 血圧を上げる神経の働きを抑えて、血圧を下げる。(α遮断薬)

 このように、血圧を下げる薬には、さまざまな種類があり、作用の仕方も違っています。1種類だけで改善しないときは、作用の違う薬を飲みわせて血圧を下げることになります。主治医は、患者さんにあった薬を選んで処方しているわけです。

 血圧を下げる薬は、高血圧を治すための薬ではありません。血圧が下がったからといって、勝手に薬を止めたりすると再び血圧は上がってきます。また、薬を飲まないでいると、高血圧の状態が続き合併症を引き起こす原因にもなります。自己判断で薬を中止したり、飲む量を変えたりすることはやめましょう。

 ★いくつかの医療機関を受診するときに注意すること  成分が同じでも、異なった名前の薬が多くあります。病院を受診するときは、薬の名前がわかるようなお薬手帳などを利用して、必ず医師に伝えて下さい。

平成24年1月号

〜年頭のごあいさつ〜              山都町立蘇陽病院 院長 水本 誠一

 平成24年が明けました。町民の皆様は穏やかなお正月を迎えられましたでしょうか。昨年は、世界中でいろいろな難しく悲しい出来事がたくさんありました。とりわけ日本ではまさかと思われるような人命に関わる大災害大事故がおきてしまいました。我々は東北のかたがたに末永く心を寄せ、支えてゆく活動が必要ですし、日本人の中に絆と連帯感の重要性が再確認された年でもありました。そんな中、山都町立蘇陽病院のスタッフも旧年にもまして、皆さまから信頼される病院となるよう努力する決意を新たにし、新鮮な気持ちでスタートを切ったところでございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

 さて、私が赴任して4年が経過しますが、この間「地域に親しまれる病院」を目指し、へき地医療と救急医療を基本とした地域包括医療の充実に邁進してまいりました。そして皆様のご理解とご支援を頂き、念願であった新病院の建て替えを昨年9月に着工することができました。工事は順調に進み、現在は基礎から1階部分のコンクリート工事を行っています。甲斐町長が描いておられる「病院らしくない病院」「老いも若いも、病人も健康な人も集える病院」が今年の秋口には完成するものと思われます。しかし、「仏作って魂入れず」ではいけません。そうならないように、医療内容とサービスの充実をなおいっそう進めるように、職員一同頑張ってゆく所存です。

 皆様もお聞き及びかと思いますが、山都町の医療機関はどこでも、医師をはじめ薬剤師、レントゲン技師、看護師などの専門職が不足しています。特に医師不足は全国的に大変深刻な問題になっています。われわれも様々な方法でスタッフを集めていますが、これからは住民の皆様にも地元の医療機関を支える一員として、お知り合いやご親戚などのネットワークを駆使し人材をご紹介いただけたら幸甚に存じます。

 地域住民とともに山都町を住みよい郷土にしてゆくように、医療の面から頑張ってゆきますので今年もよろしくお願いいたします。


〜知って得する健康講座  第39集〜「食道がん」外科手術と放射線治療について     医師 末綱 靖

 今回は食道癌の治療についてお話したいと思います。食道癌も他の癌と同様、各種検査の結果を総合的に評価して、癌の進展度や全身状態から治療法を決めます。食道癌の治療には大きく分けて、4つの治療法があります。それは、内視鏡治療、手術、放射線治療と抗癌剤の治療です。その他に温熱療法や免疫療法などを行っている施設もあります。早期癌に対しては内視鏡治療が広く行われており、またある程度進行した癌では、外科療法、放射線療法、化学療法を組み合わせてこれらの特徴を生かした集学的治療が行われます。

●外科療法
 手術は身体から癌を切り取ってしまう方法で、食道癌に対する最も一般的な治療法です。手術では癌を含め食道を切除します。同時にリンパ節を含む周囲の組織を切除します(リンパ節郭清)。食道を切除した後には食物の通る新しい道を再建します。食道は頸部、胸部、腹部にわたっていて、それぞれの部位により癌の進行の状況が異なっているので、癌の発生部位によって選択される手術術式が異なります。

(1)頸部食道癌
 癌が小さく頸部の食道にとどまり、周囲への癌の広がりもない場合は、のどと胸の間の頸部食道のみを切除します。切除した食道の代わりに小腸の一部(約10cm)を移植して再建します。なお、移植腸管は血管を頸部の血管とつなぎ合わせることが必要です。のどの近くまで広がった癌では頸部食道とともに喉頭を切除し、小腸の一部を咽頭と胸部食道の間に移植します。そして気管の入口を頸部の最下端中央につくります。喉頭を切除するため声が出せなくなります。

(2)胸部食道癌
 原則的に胸部食道を全部切除します。同時に胸部のリンパ節を切除します。胸の中にある食道を切除するために、右側の胸を開きます。最近では胸腔鏡を使って開胸せずに食道を切除する方法も試みられていますが、その有効性はまだ検討段階です。開胸を行わずに頸部と腹部を切開し食道を引き抜く術式(食道抜去術)もあります。この術式では食道の周囲のリンパ節を切除できません。食道を切除した後、胃を引き上げて残っている食道とつなぎ、食物の通る道を再建します。胃が使えないときには大腸または小腸を使います。胃や大腸・小腸を引き上げる経路により、前胸部の皮膚の下を通す方法・胸骨の下で心臓の前を通す方法・もとの食道のあった心臓の後ろを通す方法の3とおりがあり、それぞれの病態により選択されます。

(3)腹部食道癌
 腹部食道の癌に対しては、左側を開胸して食道の下部と胃の噴門部を切除します。左側の開胸による手術は胸部・下部食道癌で肺機能の悪い人にも行われます。

(4)バイパス手術
 癌のある食道をそのまま残して食物の経路を別につくる手術です。胃を頸部まで引き上げ、頸部で頸部食道とつなぐ方法です。この手術は根治をあきらめ、一時的にでも食べられるようにとQOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)の向上をめざしたものです。

外科療法の合併症
 手術に続いて発生する余病(合併症)は肺炎、縫合不全(つなぎめのほころび)、肝・腎・心障害です。これらの合併症が死につながる率、すなわち手術死亡率(手術後1ヵ月以内に死亡する割合)は2〜3%です。これらの発生率は、手術前に他の臓器に障害をもっている人では高くなります。

●放射線療法
 放射線療法は手術と同様に限られた範囲のみを治療できる局所治療ですが、機能や形態を温存することをめざした治療です。高エネルギーのX線などの放射線を当てて癌細胞を殺します。放射線療法には2つの方法があります。放射線を身体の外から照射する方法(外照射)と、食道の腔内に放射線が出る物質を挿入し身体の中から照射する方法(腔内照射)です。また、放射線療法は治療の目的により大きく2つに分けられます。癌を治してしまおうと努力する治療(根治治療)と、癌による痛み、出血などの症状を抑えようとする治療(姑息治療、対症治療)です。

(1)根治治療
 根治治療の対象は、癌の広がり方が放射線を当てられる範囲にとどまっている場合です。根治治療の放射線療法は、外照射だけを週5日6〜7週続けるやり方と、外照射5〜6週に2〜3回の腔内照射を組み合わせるやり方があります。最近、放射線療法と抗がん剤治療を同時に行うほうが放射線療法だけを行うより効果があることがわかってきました。放射線療法に抗がん剤治療を加えることで手術をしなくても治る患者さんが増えたという報告もあります。治すことをめざして治療をする場合は、放射線療法と抗がん剤治療を同時に行うことが勧められます。

(2)姑息治療
 姑息治療は骨への転移による痛み、脳への転移による神経症状、リンパ節転移の気管狭窄による息苦しさ、血痰などを改善するために行われます。症状を和らげるために放射線は役に立ちます。症状がよくなれば目的は達成されるので、根治治療のように長い期間治療しません。2〜4週くらいの治療です。


〜もっと知りたいクスリの話 第11集〜 血液をサラサラにする薬について
                       薬剤科 奥村 真利子     監修 院長 水本 誠一 

 動脈硬化などが原因で血管が傷つくと、傷ついたところに血栓(血のかたまり)ができて、血管をつまらせたり血管からはがれて血管をふさいだりします。また、血のめぐり(ながれ)がわるくなると血栓ができやすくなります。そこで、血栓の治療や予防のために「血液をサラサラにする薬」が用いられます。

 血液をサラサラにする薬は、「抗血小板薬」と「抗凝固薬」の2つのタイプがあり症状によって使い分けられています。

●抗血小板薬(代表的な薬:バイアスピリン錠、プラビックス錠、パナルジン錠など)

●抗凝固薬(代表的な薬:ワーファリン錠など)

「血液をサラサラにする薬」には

・出血しやすい、または出血したとき止まりにくいという副作用(鼻血、歯ぐきからの出血、皮膚の内出血など)があります。

・検査や手術、抜歯をする場合には、出血を防ぐために薬を服用しない期間が必要になる場合があります。 このような場合には、必ず主治医に伝えてください。

ワーファリンを服用する時に注意すること

・薬との飲みあわせで、効果が強く現れたり弱まったりして、期待した効果が得られないことがあります。主治医以外の医師を受診するときや、薬局で薬を買うときは、必ずワーファリンを服用していることを伝えてください。

・主治医は、ワーファリンの効果をみるために血液検査をして服用量を決めます。指示通りに服用しないと正しい服用量が決められません。必ず指示通りに服用してください。

・納豆・青汁・クロレラは、ワーファリンの効果を無くしますので、絶対に食べないでください。緑黄色野菜はとくに制限しなくてもよいのですが、一時的に大量に摂取することは避けてください。

・歯ブラシは柔らかめのものを使い、ひげ剃りには電気カミソリを使われることをおすすめします。また、けがなどをしないように注意してください。

 

平成年月号
contents